お風呂まわりについて。LIXIL(リクシル)製のアライズ、HOUSETEC(ハウステック)製のフェリテのどちらかを選べました。ショールームの様子や実際に選んだ商品(HOUSETEC)の記事です。
🏠2022年6月に引っ越しました。
🛀🏻
この記事の目次
パンフレットだけでは・・・
数回の打ち合わせでお風呂に関しての説明は、「(我が家が狭小住宅ゆえ)小さい浴槽になる」だけだったような気がします💧
頂いたパンフレットはLIXIL製とHOUSETEC製でそれぞれ1ページで、唯一の説明の「小さい浴槽」が載ってないんですよね。ショールームで確認するしかありまへん。💨💨💨皆さんパンフレットだけの情報でお風呂を決定してるのかな~❓❓
ヨシ
私の想像では、ハウスメーカーに疑似バスルームが有ったり、アクセントカラーを色見本で選べたり、オプションを提示してくれたり、、、と勝手に思っていましたが・・・違いました(笑)レッツショールーム
近くのショールームへGO!!
事前準備のススメ
🤔📖
Webカタログ等で、ショールームで確認したいオプションや気になっている部分を予習しておきましょう。
LIXIL ショールーム東京
LIXILは2021年春頃に3回訪問。いつも賑わっていて受付で並ぶ事もありました。
一番人気はバスルームエリア。館内は広く、様々な商品を取り扱っているので見ごたえがあります。あれもこれもオプションに入れたい病になります。

予約時に「説明員付き」or「セルフ見学」が選べます。「セルフ見学」でも館内に巡回している複数の説明員が質問に答えてくれるので、サラッと見たいだけの場合は予約の取りやすい「セルフ見学」がおすすめです。

HOUSETEC ショールーム池袋
HOUSETECも事前予約必須ですが、当日電話で連絡して入館出来ました。「ヤマダ電機」の中に何故間借りしてるんだろう?と思ってたら実は関連会社だったんですね。LIXILと比べると館内は狭いですが、バスルームエリアは充実しています。説明員付きで見積書と完成イメージ作成までやって下さいました。

ショールームの画像
どちらのショールームも疑似バスルームが沢山設置されており、中に入れます。

私達の家に設置される0.75坪S1216サイズの小さな浴槽に、175cm位の施工主様が入ると水の節約になりそうです。

ミニチュアで色の組み合わせが確認できます。おままごとセットみたいで童心に帰ってしまい。テンションが上がりました(笑)

HOUSETECを深掘り
HOUSETECに決定!!全体的に落ち着きのある色味にしました。
浴槽の壁
コントルノグレージュにしました。カタログだと「ベージュの大理石っぽい柄」に見えたけど実物は六角形のパッチワークという印象。🔗HOUSETEC 壁 カタログリンク

浴槽の棚
蛇口付近に設置される大きな棚は、クリンかるわざカウンターです。取り外せるのは便利だけどプラスチックなんだよな~絶対ヌメヌメになりそう(笑)

他のプラスチック棚はワイヤーラックに変更出来ました。
🔗HOUSETEC ワイヤーラック カタログリンク

マグネットの壁付棚
ワイヤーラックに乗せられない分は、市販のマグネットの壁付棚にしようかな~そもそも壁にマグネットって付くの❓❓と思い、HOUSETECに質問した回答はこちら。👇
フェリテの壁は鋼板パネル仕様の壁になり壁に磁石がつきます。ただHOUSETECではバスルームの壁に磁石や吸盤でつく小物類等の使用は想定していません。磁石が錆びて壁に付着したり、接触面の壁表面の樹脂シートに跡がついてしまうので、市販の小物は自己責任でお願いします。
浴槽の扉と排水栓
扉のデザインがスッキリしていて感動しました。換気口・・・無くても良かったの?!換気口の埃から開放されます!
🔗HOUSETEC お風呂の扉 カタログリンク

排水栓はポップアップ式。お掃除は拭くだけ?故障した時が大変だからって施工主はいい顔をしなかったけれど、押し通しましたw
🔗HOUSETEC 浴槽栓 カタログリンク
ゴム栓だと白く劣化するのが気になるので(掃除を小まめにすればいいのかしら)ポップアップ式にしたけれど、ポップアップ式の方がお掃除大変だったりしてw

浴槽の形
ウチに入る浴槽は0.75坪S1216サイズ一択でした。二人で入るwって事も無いので、コロンとして可愛いフォルムが気に入っています。出典:HOUSETECのカタログ画像

浴槽の色
ヨシ
浴槽色はちょっと残念浴槽色は沢山ありますが、別途側面色(「白」「黒」のみ)があり、白黒以外の浴槽色を選ぶと全体がツートンになるのが残念だったなぁ。ベージュ一色が良かったなぁ。
🔗HOUSETEC 浴槽 カタログリンク

浴槽の目地
劣化しにくい乾目地。
指でこすって比べてみたらその差に愕然しました。
クリンジョイントはサラサラ、
コーキングの方はベタベタ。
※画像をクリックで拡大します。
カビが付きにくいのは有り難いですね。
ヨシ
これ、標準仕様じゃなくてオプションだったので付けられませんでした。換気扇
浴室の窓が無い為、換気扇を「24時間タイプ」にしました。「 標準タイプ」と運転モードに「弱」が加わった「24時間タイプ」があります。
「 標準タイプ」を常時運転するとモーターの寿命が早く訪れる為、常時換気する場合は「24時間タイプ」一択です。
運転モード | |
標準タイプ | 強 |
24時間タイプ 別途「換気扇用スイッチ」必須 | 強/弱 |
おわりに
室内ドアや壁紙選びに労力を注いで、お風呂まわりの時は疲弊していました(笑)なので割と適当になってしまいましたが今となってはシャワーやタオルバーも選びたかったなぁ。
施工後(2022年5月予定)に掃除のしやすさや使用感などを載せる予定です。